top of page

Article

スターアライアンスゴールド、スカイチームエリートプラス、ワンワールドサファイアやエメラルドなどの航空連合や航空会社上級会員になる裏道!通常より数分の一のハードルで特典を体験してみませんか?

  • 執筆者の写真: TOTO
    TOTO
  • 2022年12月4日
  • 読了時間: 24分

更新日:2024年8月9日



 

目次

 



上級会員特典と簡単になれる方法


飛行機に乗る時、通常ビジネスクラス以上でないと受けられない特典は


  • 優先チェックイン

  • 優先搭乗

  • 空港ラウンジアクセス

  • 手荷物優先や許容量追加

  • 空席待ちの優先


などなど、たくさんあります。


一部年会費有料のクレジットカードを持っていれば、空港のカードラウンジには無料で入れますが、それ以外の特典はついていません。

エコノミークラスだけど上記の特典が全部ほしい!ってなる時、どうすればいいですか?

そう、航空会社の上級会員になればいいです。



通常、航空会社の上級会員なら、自社だけでなく、提携会社や同じ航空連合に所属する他社にも、同等な扱いをされることが多いです。

例えばANAの場合は、スターアライアンス25社と提携会社12社があります(2022年時点)。

ANAのプラチナ以上もしくはSFC会員になると、上記の特典が享受できます。


個人的には、短距離線だとエコノミークラスが多く、機内サービスよりも待ち時間の短縮や空港で快適に過ごすことが一番大事に思っており、それらの特典は不可欠です。


ただ、素晴らしいベネフィットとはいえ、上級会員の到達・維持にはハードルが高くなかなか手を出せません。


今回は、通常の基準よりも、だいぶお手頃に上級会員になれる方法をまとめてみました。

ステータスマッチ:他社上級会員へ直接付与
チャレンジ:限定期間内にノルマ達成で付与
ステータスマッチ+チャレンジ:限定期間内に他社上級会員へ直接付与、ノルマ達成で期間終了後に延長
会員権贈与:ほとんどが最上級会員のベネフィット

基本上記の4種類になりますが、航空会社独自のキャンペーンやルールを利用して取得するケースもあります。


ほとんど期間限定のため終了しているキャンペーンですが、似たような内容で不定期開催という特徴から今後始まるキャンペーンの参考にもなります。

コツをうまく活かせばずっと簡単に会員ステータスの維持もできるのでぜひご覧になってみてください。


*各連合の会員ステータスは2~3種類あるものの、ビジネスクラス並みのサービス内容を提供するものだけ紹介します。




スターアライアンス各社の上級会員と達成方法


最上級のスターアライアンスゴールド会員資格も同時付与


ANAプラチナ会員:ステータスマッチ

主にAAプラチナ、DLゴールド、JLサファイア以上の会員対象に行ったキャンペーンですが、ほかの航空会社も申込可能とのことです。


申込期間:2022年3月1日 – 2022年9月28日

対象会員:北米在住(ケベック州を除く)

有効期間:2023年3月31日まで


*住所を北米に変更すれば参加可能


ANAのキャンペーンは日本人にとって一番いいものですが、今後開催する可能性は極めて低いです。



シンガポール航空エリートゴールド会員:ステータスマッチ+チャレンジ

申込期間:常時開催キャンペーン

対象会員:シャングリラジェイド会員以上

有効期間:ステータスマッチでエリートシルバー4か月+チャレンジ成功でエリートゴールド1年


チャレンジ内容

シャングリラジェイド会員:対象便を3区間搭乗

シャングリラダイヤモンド会員:対象便を1区間搭乗


*対象便とは、団体チケット、特典航空券及びコードシェア便以外のSQ運航便です。


シャングリラの上級会員であれば一番簡単で出費も少ない方法かもしれません。


また、2021年4月から2022年2月までにクレジットカードのポイントをシンガポール航空のマイルに移行すると、25万マイルでエリートゴールドになり、コロナの関係で24年2月まで有効という特別キャンペーンが開催されました。



ポルトガル航空ゴールド会員:ステータスマッチ+一定金額の消費

申込期間:基本毎年行うキャンペーン

対象会員:スターアライアンス所属会社以外の上級会員

有効期間:1年間


までに会員カードの写真もしくはスクリーンショットを送り承認された後、最低99ユーロでClub TAP Miles&Goに加入するか、ポルトガル航空のマイルを4000マイル(140ユーロ必要)以上購入する必要があります。


ポルトガル航空のマイルはヨーロッパ圏内路線以外、お得な使い道がほぼないので、ヨーロッパ在住で少しお金がかかってもいいなら割と使いやすい方法かもしれません。



ユナイテッド航空:ステータスマッチ+チャレンジ

申込期間:毎年定期開催キャンペーン(少し内容が変わることもある)

対象会員:2022年はJLのサファイア、DLのゴールド、AAのプラチナなどの会員はプレミアゴールドを獲得(上のレベルはプレミアプラチナへ)

有効期間:ステータスマッチ120日間+期間中6 PQF及び2000 PQPの獲得でプレミアゴールドが延長


*チャレンジ成功後の有効期間についてですが、毎年7月以前の申込は来年の1月、7月以降の申込は再来年の1月に延長されるので、7月1日から始まると一番お得です。


UAはチャレンジが簡単で維持が難しいため、お試しという気持ちでやるといいです。またUAのマイルはとても使いやすく、特に日本国内線には宝物のような存在でここに貯めると損はしないでしょう。



ターキッシュエアライン:ステータスマッチ+チャレンジ、最上級会員の贈与

申込期間:常時開催

対象会員:三大連合トップクラス会員相当の会員資格

有効期間:ステータスマッチ4か月限定のエリート会員資格+期間中TKの国際線(特典航空券を除く)1回搭乗で1年間延長され、期間中15000ステータスマイルを獲得すればさらに1年間延長


フィードバックから申込可能です。


会員資格の更新は、1年以内に25000ステータスマイルもしくは2年以内に37500ステータスマイルを獲得するたびに2年間延長されます。


TKのヨーロッパ路線ビジネスクラスを1回往復すればクリアできるので、金額がそこまで気にしなくてヨーロッパ旅行の需要もある人にはすごく維持しやすいです。


*到達と更新に必要なステータスマイルがかなり変わってくるのでずっと更新し続けることが必要です。


そしてトップのエリートプラス会員になると、4万マイルを使ってエリート会員を贈与すること(生涯3人まで)もできます。



ニュージーランド航空:ステータスマッチ+チャレンジ

申込期間:2021年4月~5月の間

対象会員:アカウント住所がニュージーランドもしくはオーストラリアで、スターアライアンス及びキャセイパシフィック航空以外の上級会員

有効期間:ステータスマッチ4カ月限定ゴールド会員資格+期間中100ステータスポイントを獲得すると8か月延長(Recognition Upgrade 2枚付き)


こちらも、ユナイテッド航空と似た感じで、スターアライアンスゴールドを体験するだけならおすすめです。


*ちなみに実際にステータスマッチできた人からの報告ですが、チャレンジなしでそのまま1年間のゴールド会員資格を付与され、チャレンジがもう必要ないみたいです。



エアカナダ:ステータスマッチ+チャレンジ

申込期間:2021年9月から12月

対象会員:アメリカ在住(アカウント住所を変更すればいい)かつAAプラチナプロ、DLプラチナ、AS MVP GOLD 75Kなどの会員

有効期間:2021年12月31日まで申請+2022年1月15日までACの資格対象便を1往復するとさらに1年間延長


*上記航空会社の会員は、スターアライアンスゴールド相当の50K会員へのマッチが可能で、もっと上の資格があればマッチできるACの会員資格も上になります。また、SouthwestのCompanion Passは75K会員にマッチできるのはちょっと意味わかりませんが。


ACの一番安い便で1往復すれば1年延長となるので、かなりハードルの低いチャレンジです。

そのため、UA、NZなどと同じお試しに最適です。



エジプト航空:家族全員の飛行分で会員資格維持

エジプト航空は、ほかの航空会社と違って、家族と一緒に利用する場合、通常のマイルだけでなく、ステータスマイルまで合算できます。

最大家族5人分(一親等以内)との合算が可能で、家族旅行の多い人にはまさに最高のプログラムです。


エジプト航空のゴールド会員は、スターアライアンスゴールド相当です。

まずは3万ステータスマイルでシルバー(時間制限なし)になり、その後2年ごとに3万ステータスマイルもしくは対象便32区間をクリアすればゴールドの到達・維持ができます。


例えば配偶者及び双方の親計6人が、UAのエコノミークラス(積算率75%の安い運賃)でニューヨーク1往復すればそのままゴールド達成です。


もちろん本人以外の家族は平会員のままですが、2人で一緒に旅行するなら本人のベネフィットも享受できます。




スカイチーム各社の上級会員と達成方法


最上級のエリートプラス会員も同時付与

スカイチームのエリートプラスは、国内線に限られたサービスしか使えず、特にラウンジは非対応のため、国際線をよく利用する人じゃないと意味ありません。


ITAエアウェイズ:ステータスマッチ

申込期間:2022年8月から9月15日

対象会員:NH、JL、CX、BA、AA、UA、SQなど22社の上級会員

申込方法:ITAから航空券を1枚購入し、既存の会員カードと一緒にメールで送る(ステータスマッチ成功後航空券をキャンセル?)

スカイチームステータス:プレミアム以上会員=エリートプラス

有効期間:ステータスマッチ成功で1年間


2022年の4~5月や、2021年の10~11月も、似たようなキャンペーンを開催されました。

対象の航空会社リストは毎回少し異なりますが、リストに載っていない航空会社でも成功した人がいます。(さすがイタリア人ー。ー)


また、有効期間1年とはいえ、2021年の10~11月の分は2022年の年末、2022年4~5月の分は2023年の年末まで延長され、恐らく今後も同じ取り扱いです。

そしてステータスマッチ成功後、150ステータスポイント(ゴールド)もしくは300ステータスポイント(プラチナ)の獲得で会員資格が更に1年間延長されます。


ITAエアウェイズはスカイチーム新規加入のため、システムがまだ整っていなく会員資格の識別ができないという報告も多数あります。2023年以降は良くなるはずですが。。。。



ガルーダ・インドネシア航空:ステータスマッチ

申込期間:2019年8月から2020年2月前後?

対象会員:NH、JL、CX、BA、AA、UA、SQなど16社の上級会員

申込方法:申請表、パスポート、会員カードをメールで送る

スカイチームステータス:プラチナ会員=エリートプラス

有効期間:ステータスマッチ成功で半年間


半年間はあまりにもケッチで、成功したとしてもコロナで恐らく使えた人いないと思いますが。。。。。



デルタ航空:ステータスマッチ+チャレンジ

申込期間:常時開催

対象会員:NH、JL、LH、BAなど及び米州各航空会社の上級会員

申込方法:専用リンクより申請


チャレンジ内容:ゴールド会員12500MQMもしくは15MQS+1500MQD、プラチナ会員18750MQMもしくは25MQS+2250MQD

スカイチームステータス:ゴールド以上の会員=エリートプラス

有効期間:ステータスマッチ90日間+チャレンジ成功で翌々年1月31日(7月1日以降申込)もしくは翌年1月31日(7月1日前に申込)


2020年10月19日から2020年10月31日の間だけ、ターゲットプロモーションとして特別キャンペーンが開催されました。

アメリカのほかの航空会社の上級会員でステータスマッチをして、獲得した会員資格は2021年3月31日まで有効で、さらにゴールド4区間、プラチナ8区間、ダイヤモンド12区間をクリアすれば2022年1月31日まで延長されます。

所持の会員資格の上のランクへのステータスマッチ+ダイヤモンド会員へのステータスマッチが初めて+チャレンジ内容が簡単+2020年のMQMが翌年へのロールオーバー可能でとんでもないキャンペーンでした。


スカイチームでの利用が目的ならデルタのゴールド会員が十分で、デルタアメックスカードで入会+毎年一定金額の利用だけで簡単に維持できます。

ただお試しに使いたければステータスマッチも悪くありません。



ヴァージン・アトランティック航空:ステータスマッチ+航空券予約

VSのゴールド会員は自社トップクラスの会員として、DL、SQ、NZ、VAなどの提携パートナーにてビジネスクラス搭乗時とほぼ同等なサービスを受けられます。


申込期間:2021年1月~2022年2月28日

対象会員:NH、AS、LH、CX、BA、AA、UA、SQなど20社余りの上級会員

申込方法:VSの航空券を1枚予約し、会員カードの画像と一緒に送る

対象の航空券:BAの上級会員のみ特典航空券可能、ほかはプレエコ以上の航空券を購入必須

有効期間:ステータスマッチ成功後一か月以内もしくは予約した航空券の搭乗月から1年間(自由に選択可能)


*無料キャンセルできる航空券を予約した上、それまでに会員資格を満喫して航空券をキャンセルすればいいです。もちろんキャンセルした後会員資格が取り消されるリスクはありますが。。。。



スカンジナビア航空:会員権贈与

ダイヤモンド会員到達及び更新するたびに、ゴールド会員(スカイチームエリートプラス相当)の贈与権が付与されます。

会員に加入して12か月ごとに1つの資格期間と計算されるため、ゴールド会員資格は現存期間+15か月有効となり、つまり最大27か月とのことです。

知り合いにダイヤモンド会員がいないと実用性0ですが、一応手段のひとつです。



中国東方航空:ステータスマッチ+チャレンジ

申込期間:2021年12月14日~2022年3月31日

対象会員:trip.comプラチナ以上の会員で、2020年12月1日~2021年11月30日の間に中国東方航空グループ運航便指定路線2区間をtrip.comから購入・搭乗した履歴がある

申込方法:trip.com専用画面より申請

チャレンジ内容:申込期間中に中国東方航空グループ運航便に8区間搭乗

スカイチームステータス:ゴールド以上の会員=エリートプラス

有効期間:1年間

その他ベネフィット:ゴールド会員チャレンジ成功後、trip.comプラチナ会員はダイヤモンド会員へ昇格、ダイヤモンド会員は2000ボーナスポイント、それ以上の会員は3000ボーナスポイント付与


また2019年には、ほかの航空会社の同等レベルの会員資格を持っていれば、中国東方航空のfacebookアカウントに会員カードなどの詳細を送るだけで1年間のゴールド会員資格をもらえるキャンペーンも開催されました。



ケニア航空:ステータスマッチ

申込期間:2023年8月

対象会員:すべての航空会社の上級会員(向こうが様子見て相応のステータス付与)

申込方法:キャンペーン画面からエントリーした後、ケニア航空のアカウントナンバー、マッチする会員資格のスクリーンショット及びステータスマッチする簡単な理由をasante@kenya-airways.comへメールを送ります。

スカイチームステータス:ゴールド/プラチナ会員=エリートプラス

有効期間:1年間


P.S. photoshopで偽の会員資格スクリーンショットを作成して申請した人が大量に現れたため2週間も経たないうちにキャンペーン終了(笑)


P.S.またP.S. その後は審査をこっそり再開し、必要書類に飛行履歴や半年以上の会員有効期間を確認できる会員カードなどが追加され、相当ややこしくなっています。




ワンワールド各社の上級会員と達成方法 


最上級のエメラルド会員もしくは2番目のサファイア会員を同時付与、エメラルド会員はJALのスイートラウンジにも入室できるほどほかの連合トップ会員を凌駕するクオリティです。


ロイヤル・エア・モロッコ:ステータスマッチ+申込料金49ユーロ

申込期間:2022年3月から5月

対象会員:ワンワールド加盟会社以外の航空会社上級会員がほとんど対象

有効期間:2023年3月まで


ロイヤル・エア・モロッコのゴールドもしくはシルバー会員にマッチできます。

ゴールドはサファイア会員相当です。


申込料金も多少かかるため、利用率が低いとあんまり意味ないです。

ただ、これを使ってまたどこかへステータスマッチができると考えると、悪くはありません。



アラスカ航空:ステータスマッチ+チャレンジ

申込期間:常時開催

対象会員:北米在住かつ北米各航空会社の上級会員

ワンワールドステータス:MVP Gold=サファイア MVP Gold 75K/100K=エメラルド

有効期間:ステータスマッチ90日間+チャレンジ成功後翌年年末まで延長(7月以降開始の場合)


*6月までに申込するとチャレンジ成功しても年末までしか延長されないので要注意


期間中アラスカ航空が販売するアラスカ、ホライゾン、スカイウェスト運航便に搭乗し、MVP Gold 10000マイル/MVP Gold 75K 20000マイルをクリアすればチャレンジ成功です。


特別キャンペーン

2020年2月上旬から3月15日までは、アマゾン、マイクロソフト及びナイキの社員限定で2020年6月30日までのMVP会員資格を獲得できます。

その前にそれぞれ8区間/20区間の搭乗で2020年12月31日までのMVP GOLD/MVP GOLD 75Kの会員資格を獲得できます。


2021年2月末から4月15日までは、アラスカ航空のワンワールド加盟に伴い、ステータスマッチだけで2021年12月31日まで上級会員資格を保有できるキャンペーンが行われました。

ただ対象の航空会社は、デルタ航空、ユナイテッド航空、サウスウェスト航空のみでした。


ワンワールドの特典以外も、アラスカ航空のマイルで特典航空券をよく利用する人には、上級会員を保有するとかなり大きなメリットがあります。



アメリカン航空:有料チャレンジもしくはファーストトラックもしくはターゲットプロモーション

プラチナ/プラチナプロ会員はワンワールドサファイア、エグゼクティブプラチナ会員はエメラルド相当です。


有料チャレンジの場合

申込期間:常時開催

申込費用:プラチナ会員USD180~240(ターゲットプロモーション~通常料金)

チャレンジ期間限定ステータス追加料金:ゴールド会員会員USD380~440、プラチナ会員USD480~540

申込方法:メールもしくは電話

対象会員:すべての会員(チャレンジで獲得したステータスが有効期間内の場合は対象外)

チャレンジ内容:90日間以内に12,500EQMもしくは16EQS及び2000EQD

有効期間:6月15日前に完成した場合は年末まで、6月15日以降完成した場合は翌々年の1月末まで


ファーストトラックの場合

申込期間:不定期開催(2021年を例として説明)

対象会員:ハイアットエクスプロ―リスト(最大プラチナ)及びグローバリスト(最大プラチナプロ)

チャレンジ内容:両アカウントをリンクして三か月以内に12000EQMもしくは14EQS及び1500EQDでプラチナ、18000EQMもしくは21EQS及び2300EQDでプラチナプロを獲得

有効期間:6月15日前に完成した場合は年末まで、6月15日以降完成した場合は翌々年の1月末まで


2019年ハイアットグループとの提携開始以来、毎年開催のファーストトラックです。

2020年は、チャレンジ内容がもっと簡単で、かつ最大エグゼクティブプラチナ会員まで獲得できました。

2022年は、アメリカン航空からグローバリストへのチャレンジしかありません。



ターゲットプロモーションの場合

2021年も2020年も、一部アカウント限定のターゲットプロモーションが開催されました。

届いたら直接三か月の体験資格が付与され、期間中


プラチナ:2021年は11000 EQM/13 EQS + 1250 EQD、2020年は12500 EQM+ 1500 EQD

プラチナプロ:2021年は16500 EQM/20EQS + 1950 EQD、2020年は20000 EQM + 2400 EQD

エグゼクティブプラチナ:2021年は25000 EQM/30 EQS + 3550 EQD、2020年は35000 EQM+ 4000 EQD


それぞれの条件をクリアすれば会員資格を獲得・延長できます。



2023年からは、一定のお金(以前はUSD200でしたが今はケースバイケース)を払ってチャレンジしたい会員資格を指定し、4か月のチャレンジ期間内にそれぞれ12000/25000/40000/67000Loyalty Pointsの獲得で、ゴールド、プラチナ、プラチナプロ、エグゼクティヴプラチナ資格を4カ月間付与されます。
その4か月間で同じ数のLoyalty Pointsを獲得できたら会員資格がさらに4か月間延長されます。3回目の4か月間で更に同じ数のLoyalty Pointsを獲得すると今度は一年間の延長となります。
1回目の4か月間は会員資格を達成し、その後は維持する形です。1回目より上の基準に到達しても昇格がなく、逆に元の基準に到達できなかった場合は降格となります。また、場合によって(追加料金を払うなど)最初の4か月間で会員資格を付与されることもあります。


アメリカン航空は恐らく、一番キャンペーンが多く開催頻度も高い航空会社となります。

上級会員にはたくさんのアップグレート特典があり、かつマイルの使い勝手もよく、アメリカ在住もしくはよく行く人にはいい選択肢かもしれません。



フィンエアー:バイマイル最大100%ボーナスマイル+25%ステータスマイル

2021年も2020年も開催されていました。

バイマイルで獲得できるボーナスマイルは下記のようです。


5,000 – 49,000:40%

50,000– 99,000:60%

100,000 – 150,000:80%

150,000 – 200,000:100%


つまり一回で15万マイル以上買えばボーナスマイルが100%ももらえ、換算すると1万マイル=64ユーロ台になります。


ステータスマイルも25%もらえるため、16万マイル購入の際には、そのままゴールド会員(サファイア相当)に到達します。

プラチナ会員(エメラルド相当)への到達は、上限の20万マイルを買っても足りないため、買った後にフィンエアー独自のルールでうち15万マイルを5万ステータスマイルへ交換すればいいです。


エメラルドの場合は、2575ユーロの出費で25万マイル獲得、会員資格有効期間最大2年間、かつゴールド到達時EU圏内路線アップグレート券4枚+プラチナ到達時EU圏内路線アップグレート券4枚+国際線アップグレート券2枚もつきます。


フィンエアーのマイルは、自社便のビジネスクラスへのアップグレートに使うと、EU圏内路線1万マイル、日本までのアジア線5万マイルとかなり良心的です。


一見コストが高くても実際に計算すると非常に良いキャンペーンということはすぐにわかります。



カタール航空:ファーストトラック/ステータスマッチ+チャレンジ


ファーストトラック+チャレンジの場合

申込期間:2022年9月以降

対象会員:アコーゴールド会員及びダイヤモンド会員

ワンワールドステータス:ゴールド会員=サファイア ダイヤモンド会員=エメラルド

有効期間:ファーストトラックで両アカウントをリンクさせた後、カタール航空に一回搭乗すれば1年間の会員資格を獲得


ステータスマッチ+チャレンジの場合

申込期間:2022年5月14日から6月20日

対象会員:EK、EY、SQ、SA、TK、VAの最上級とその次の会員(実際、別の航空会社でも成功した人がいる)

申込方法:既存の上級会員カードの画像+2カ月以内の飛行記録

ワンワールドステータス:ゴールド会員=サファイア プラチナ会員=エメラルド

有効期間:ステータスマッチ成功で1年間+150ステータスポイント(ゴールド)もしくは300ステータスポイント(プラチナ)を獲得で更に1年間延長


こちらのステータスマッチでも、ラウンジパス(ゴールド4枚、プラチナ5枚)を付与されます。

ただこのパスを利用できるのが会員本人の同行者のみで、同行者の搭乗クラスもビジネス以上でないとだめみたいであんまり価値がないと見られます。

またQcredits(ゴールド40ポイント、プラチナ60ポイント)も付与され、チャレンジ成功で会員資格が延長されたらさらにもう一回付与されます。


*エコノミーからビジネスへのアップグレートは、東京からドーハまで39ポイント、ニューヨークまで55ポイントとなります。


カタール航空の上級会員は、エコノミークラス搭乗の場合、自社のビジネスクラス以上のラウンジには入れないので、ワンワールドでの利用がお薦めです。



イベリア航空:エリートポイント倍付けキャンペーン

2019年6月1日から2020年7月15日、イベリアグループ運航便を購入することで、3000マイル以内の路線は4倍、長距離路線(IB6XXX)は2倍のエリートポイントを獲得できます。

搭乗期間は7月1日から8月31日です。


4倍路線の場合、スペインからドイツ、スイス、オーストリア、デンマーク、スウェーデンなどの国までの割引ビジネスクラスであれば、片道3回でゴールド(サファイア相当)、片道7回でプラチナ(エメラルド相当)に昇格できます。



ロイヤルヨルダン航空:有料ステータスマッチ

2024年8月頭に、statusmatch.comで行われたキャンペーンでした。

指定の航空会社もしくはホテルの上級会員であれば、USD149を支払って1年有効のゴールド会員資格(サファイア相当)を付与されます。

ヨーロッパおよび中東在住の場合のみ対象ですが、申請時に居住証明のようなものが特に要求されず、料金だけ支払えばオッケーです。


*ステータスマッチ非承認の場合は返金されるのでまあ試してもいいかな?


ホテルの上級会員まで対象なんて前代未聞のステータスマッチに申込が多すぎて1日でルール修正(笑)

今は航空会社の上級会員のみゴールドへの申し込みが可能です。




連合非所属各社の上級会員と達成方法


一部連合非所属航空会社は、自社上級会員であれば、多数の提携パートナーにて似たような特典を受けられます。



エディハド航空:ステータスマッチ、航空券購入、有料会員など

エディハド航空のゴールド会員は、NH、AC、AA、KE、OZなど、20社余りの提携パートナーにてビジネスクラス搭乗時とほぼ同等な特典を受けられます。


毎年特定の期間において、特定の国対象にゴールド会員へのステータスマッチキャンペーンが開催されます。

また、2020年12月には、北京もしくは上海からヨーロッパへの片道または往復航空券を予約してメールで申請すればゴールド会員への昇格ができるキャンペーンもありました。

これも1年後の航空券を予約してゴールド期間が終わってからキャンセルというやり方でいけるかもしれませんがコロナで申請した人いるかどうかも疑問です。


A Small Worldという有料会員プログラムがあり、1年有効のプレステージ会員になればゴールド会員資格のほか、25万LH、EYまたはEKのマイル、GHAチタン、DragonPass (1300 lounges)、Jumeirahゴールド、SIXTプラチナ、The World's Finest Clubs Premium Membership、30+ other privilegesなどの特典が付きます。

ただ年会費は5200ユーロもかかり、その上にある9990ユーロのシグネチャ会員ならより一層素敵な会員特典を提供されますが、一般人とは無縁でしょうね。



エミレーツ航空:チャレンジ

エミレーツ航空はゴールド以下の会員対象に、特定路線のビジネスクラスの往復航空券をフレックスもしくはフレックスプラス運賃で購入すればゴールド会員に昇格できるキャンペーンを行いました。

2019年7月26日までの申込及び8月20日までの搭乗が条件です。



LATAM航空:ステータスマッチ

申込期間:2022年9月から12月20日

対象会員:アメリカもしくはチリ在住のKL、AC、LH、DL、AA、UA、TKなど19社の上級会員

申込方法:専用リンクから申請し、USD39の費用を払う

有効期間:2023年3月31日


*2022年4月もステータスマッチが行われましたが申請費用は要りませんでした。また、アカウント住所を対象国に設定すれば申請可能となっていましたがあまりにも申請者が多くパスポートの提示が求められるようになりました。


2番目のブラック会員までステータスマッチが可能です。ブラック会員は、LATAM航空搭乗時上のクラスに空きがあれば何回でもアップグレードできるという驚きの特典があります。


また、プラチナ以上の会員であれば、JL、DL、AS、BA、CX、LH、QR、QF、MH、IB、FI、OS、AM、RJなどの提携パートナーでも、ビジネスクラス相当のサービスを受けられます。


その他の方法


連続ステータスマッチ

ステータスマッチのすごいところは、どれか上級会員を一つでも持っていれば、連続で異なる航空会社へのステータスマッチができることです。


*格安SIMのキャンペーンを利用して1年ずつMNPをするような感じ


TRIP.COMの例

2020年5月~6月には、スターアライアンス会員に対し、スターアライアンスコネクティングパートナーの吉祥航空へのステータスマッチが開催されました。

航空会社にもよりますが、シルバーやゴールド会員は吉祥航空ゴールド、プラチナ会員は吉祥航空プラチナへ、6か月の期間限定資格が付与されます。


吉祥航空ゴールド会員は、TRIP.COMのブラックダイヤモンド会員(通常のダイヤモンド会員の上には、ゴールドダイヤモンドとブラックダイヤモンドがある)へのステータスマッチも開催されました。

ほかにも、四川航空など、ブラックダイヤモンド会員へのステータスマッチが多数行われました。


普通のダイヤモンド会員でも、2020年5月だけで、Flying Blueのゴールド/プラチナ(スカイチームスーパーエリート相当)、フィンエアーのゴールド(ワンワールドサファイア相当)、中国国際航空のゴールド(スターアライアンスゴールド相当)へのステータスマッチ+チャレンジが同時開催され、一気に三大連合の上級会員を手に入れるほど太っ腹です!


しかも当時はTRIP.COMのアプリを通して2万円ほどの指定旅行商品を購入するだけで3000ティアポイントが付与され、残り7000ティアポイントあればダイヤモンド会員になれます。


TRIP.COMのダイヤモンド会員は航空会社だけでなく、シャングリラのジェイドやIHGのプラチナなど、ホテルグループの上級会員へのステータスマッチも時々参加できます。



FLIGGYの例

アリババグループ傘下にはFLIGGYというOTAがあります。

2021年1月には、FLIGGYの会員システムリニューアルに伴い、F4というトップ会員(元々はF3)が誕生しました。


F4会員は、以下のような特典があります。


マリオットプラチナ会員資格120日間体験+期間中8泊クリアで最大2年間延長

6泊でアコープラチナ会員資格へアップグレード

ヒルトンゴールド会員資格120日間体験+期間中8泊クリアで最大2年間延長

クラブメッドプラチナ会員資格


*時期によって特典内容が変わることもあります。



元々のF3時期には、航空会社との提携キャンペーンをたくさん開催されました。


シンガポール航空1回搭乗でゴールド会員資格

シャングリラホテル1泊でジェイド+11泊でダイヤモンド会員へ昇格

アメリカン航空プラチナ会員6か月体験+期間中12500EQM及び2000EQDクリアで翌々年の1月末まで延長


F4も今後、似たようなキャンペーンを不定期に開催する見込みです。


F4会員は、FLIGGYにて年間20万円近く消費すれば獲得できます。

FLIGGYは世界中の航空券、ホテル、ツアーなどを予約することができ、時々各種クーポンも発行され日本人でもお得に利用しながらF4になれます。(中国版のみという点はネックですが)



そして期間限定で下記のファーストトラックも開催されました。


アリペイダイヤモンド会員が90日間以内にマリオット、アコーもしくはヒルトンで6泊してそれぞれのプラチナ、プラチナ、ゴールド会員を獲得するとともにF4会員へ昇格


ファーウェイトップ会員がそのままF4会員へ昇格



ただしステータスマッチに関しては、statusmatch.com を通して行う場合、そこに履歴が残るため複数回の連続申請はできません。

例えばA社でB社にマッチしたら、B社でC社へのマッチはできません。



最後には、



というサイトを紹介したいと思います。


今どんなステータスマッチが開催されているか、どこが通りやすいや失敗例などの情報を確認できるので、大変参考になるでしょう。


航空会社以外、ホテルグループやレンタカーなどステータスマッチ全般を利用できます。ぜひチェックしてみてください。


Comments


bottom of page